2011年11月9日水曜日

Robotとロボット

ホンダのロボット「ASIMO」の新型が、走り回っているニュース映像を見ました。
そして、同時にお掃除ロボットの「ルンバ」がせっせと掃除をしている状況が目に浮かびました。

ルンバを開発したiRobot社CEO、Colin Angle氏のインタビュー記事に「ロボットに重要なのは実用性」と言うものがあった http://japan.cnet.com/interview/35010207/


私も、昔、ロボットが人の形をしている必要があるのだろうか?
こんな疑問を抱いた時がありました。

この疑問は、サイレントランニングという映画に出てくる「ヒューイ/デューイ/ルーイ」の3体のロボットを見た時に、これの方が現実的だと解決していました。






しかし、自分自身、何か釈然としません。
アトム世代のせいか、ロボットというものは人の形であるべきではないのか?その思いが頭の片隅にあります。



ロボットは、小説家カレル・チャペックが、1921年に発表した戯曲『R.U.R.』の中で使用したものが広まり、一般的に使用されるようになった。語源はチェコ語で「労働」を意味するrobotaとされていて、その着想はゴーレム伝説から来ているとされている。(Wikiより)


つまり、
「ロボットとは、人の労働の代わりをしてくれる『もの』であり、人に似ている」
という所からスタートしている。


ビジュアルとして有名なのが、1926年にドイツで制作された「メトロポリス」に登場する「マリア」
この印象が強く、ロボット=人の形となったのでしょう。




これが、お掃除ロボットで有名なiRpbot社のロボットです。福島原発事故でも有名になりました。
人のカタチをする必要は無く、「必要な機能を果たすために最適な形」をしています。




ホンダのASIMOは人間の形をして、人間のように振る舞う事を目的にして、まだ開発途上です。



人は地球環境に適した体のカタチを遺伝的に選択してきているという事実があります。
したがって、「人の労働の代わりをする」という意味で、万能なロボットを作ろうとすると、「人が進化の過程で選択した体のカタチ」を結果的に選ばざる終えなくなるのではないか?。

しかし、目的を限定すれば、ルンバなどiRobot社のカタチでいいのです。


したがって、「ロボット」と言えるのは、ASIMOやC3POであり、iRobot社が作っている製品、ヒューイ・デューイ・ルーイ、R2D2は、「道具」といえるのでしょう。

この予想は、遠い将来結果が出るでしょう。
ただ、間違いなく言えるのは、その時のロボット史に「ASIMO」の名前は深く刻まれていると言う事です。




おまけ、

iRobotのロボットは素晴らしいが、やはり「ラジコンガジェット的」であり、道具である。
たぶん商品的に、ラジコンと言うより、ロボットと呼んだ方が10倍の値段で売れるというマーケティング戦略かもしれない。

2011年3月30日水曜日

日の丸 この素晴らしい旗のもと


『日の丸』震災のあと様々なシーンで見かけるようになり、この旗のもと国民は一致団結しなくてはならない。
戦後生まれの人間には、あまり気に止めなかったこの日の丸が、今、重要な意味をなす様な気がします。

しかし、このグラフィックデザインとしての完成度。完璧と言えるでしょう。

日の丸のデザインに関する賞賛は、様々なところで書かれていると思いますので、掘り下げはしませんが、こんな素晴らしい旗を国旗として持つ国民だったことを感謝したいです。




並べてもすごいんです^^


さて、「白地に赤」だからではないのですが、




この素晴らしい広告デザイン
近所にあった手作りの看板です。度肝を抜かれる単純さ。






大手広告代理店のクリエイターに頼んだら、これに勝るものを提示してくれるでしょうか?
津波が大災害をもたらしました。
そして、いま経済活動にはコストダウンの波が襲っています。 しかし、それを、ものともしない手作りデザイン。です。


日の丸が素晴らしいというお話しでした。
(イデオロギー議論ではありませんので念のため)


2011年3月2日水曜日

iPad 2 がどのようなものであってもAndroidには負けない

映画トロンに出てくるプログラムである「トロン」は「ユーザーの為に働く」という言葉を残しています。 「人の為に働く」のではないのです。

出典:トロン レガシー



「ユーザー・インタフェース」とは、「利用する人に対するインタフェース」です。
「マン・マシン・インタフェース」とは、「機械と人とのインタフェース」です。

どちらの言い方が正しいかは、いろいろ議論はありますが、OSやソフトウェアがらみのものは、トロンの言い分を尊重して、ユーザーインタフェースとしましょう。




この「ユーザーインタフェース」(以降UI)はデザイナーが取り組むべき重要な分野ですが、まだ曖昧な位置づけで捉えられています。


最近は、UIを専門とするデザイナーも増えましたが、今だにプロダクトデザイナーやWEBデザイナーがその経験でUIのデザインに対応してる状況です。

つまりUIデザインという分野はまだ確立しておらず、デザイナーは自信が持てずにいるのです。

この自信の無さは、本物のデザイナーであれば、みんな気がついていると思います。





この自信の無さの本質は、AppleとgoogleのOS戦争が明確にしてくれています。

・ハードとソフトを一つの「もの」として、デザインするApple。
・Googleからソフトの提供を受け、ハード主体で「もの」をデザインするメーカー。

出典:(左)アップル (右)ドコモ


どちらが、「いいもの」をデザイン出来るかは明快です。
どんなに優秀なデザイナーがGoogleのAndroidのことを熟知してデザインしたとしても、アップルのデザイナーによるiOSの熟知度に肩を並べることは出来ません。もちろんハード、ソフト、デザインとが協調して設計する事は、Androidでは無理なのです。
更に致命的な事は、Androidがバージョンアップしてしまうという事実から逃れられ無いということです。
このバージョンアップによる仕様変更をメーカーのデザイナーは、いまのデザインに用意しておくことが絶対にできないのです。



先に示した、「デザイナーがUIデザインに自信が持てない」理由は、その手法や理論が確立されていないという技術論よりも、ハードを無視し、UIデザインだけで成り立つデザインは存在しないということに薄々気がついているからです。



このことから導き出せるのは、「Android端末は、iOS端末を超えることは出来ない」。と言う事です。WindowsがMacOSを抜けないのと同じです。


では、Appleの様にハードとソフトを両方作れれば良いデザインが出来るのでしょうか? 「実はそうではありません」。

AV機器、カーエレクトロニクス機器様々な製品にソフトウェアとハードウェアを同じ企業内で設計・デザインしている「製品」はたくさんあります。

でも、イマイチです。 これは、同じ企業の中で、ハードとソフトの事業縦割りが出来ていたり、どちらかが優位だったり、いろいろ理由で、先ほどのAndroidと似たような状況が存在するからです。






では、なぜAppleでは、出来るのか?

それは、ジョブスがいるからに他ありません。(この説明は必要ないでしょう)




私がイメージするジョブス。

私はApple IIの時代から、Apple社の製品を使ってきました。そして、私のイメージするジョブスのUIデザインに関する根底は2つだと思っています。


それは、「筋を通す事」「単純化する事」です。


この結果、明解で愛せる製品が生まれ、ユーザーは、基本的な使い方を直感の組合せで連想できるようになり、結果としてユーザーマニュアルは驚くほど薄くなります。

さて、本日発表されそうな、iPad 2 は、たぶんマイナーチェンジです。
しかし、iPad 2は今年市場に出てくるAndroidのスレートデバイスに十分優位でいられるでしょう。
なぜなら、Appleだからです。
WindowsマシンもAndroidデバイスも、そのシェアではiOSを上回るでしょう。
しかし、これは、「日産、ホンダ、スバル、マツダのシェアを足して、トヨタを抜いた」*1と言っているようなものなのです。



 ちなみに


最近話題になっているスライドキーボード付きiPhone5です。
私の理解するジョブスは、これを見て激怒するか、笑うかどちらかでしょう。
出典:AppleInsider



 



ほら、そこで、デザインをこねくりまわし、いいと思った機能をたくさん詰め込み、複雑化させ、情報密度が上がり、何となく格好良くなったと思っていると、ジョブスに怒られますよ。





ジョブス無きAppleにジョブスの精神が残ることを祈ります。





2011年2月9日水曜日

デザインの正しい方針

FinePix X100が13万円の値段で販売されるそうです。
機能面でも光学式(EVF)と電子式(OVF)を切り替えるハイブリッドビューファインダーを世界ではじめて備え、F2レンズ、1230万画素・ASP-C サイズ CMOSセンサ、EXRプロセッサーの組み合わせで「一眼レフを凌駕する高画質」を実現。
スペック的には商品価値がある物だと思います。


さて、この「外観デザイン」
商品企画の段階で、デザインの方針が議論されているのだと思いますが、どの様な経緯でレトロを選択し、それにデザイン部門が従ったのでしょうか? 疑問です。

・レトロな外観デザインが商品として売れているから?
・高機能をレトロな外観デザインに包むことで話題性を狙う?

いろいろな理由はあるのでしょうが、プロダクトデザインの本質からは大きく外れていると、「私」は考えます。

当時の素材、当時の製造技術、当時の撮影技術、フイルムカメラであるなど、デザインを行う上で条件があまりにも違いすぎます。
無理やり外観デザインに押し込む行為をデザインとは呼びたくない物です。


富士フイルムはFinrPixと言うブランドでデジタルカメラをいち早く商品化しました。(確か世界初か日本初?)
次回は、スペックでの商品性を生かしたプロダクトデザインを是非お願いします。

2011年1月13日木曜日

TEDカンファレンスを見ましょう。

アメリカのTEDカンファレンスを「日本語字幕」で見る事ができます。

iPad用アプリですが無料はすごいです。

TED+SUB: TED Talks with Subtitles - semix2

広い視野と知識はデザイン活動に必要不可欠です。

自分の専門分野だけ深める事は重要ですが、周りが見えないデザイナーほど使えないものはないでしょう。

著名人のプレゼンテーション能力を参考にするためだけでも価値はあるともいます。




iPadの投資金額はこのAPPだけで回収できる価値はあると思います。

2011年1月5日水曜日

iPadのユーザーインタフェースとは

Fling Game Controller for iPad.



さて、このアイテム。 欲しくなりますね。

iPadのゲームで、「コントロールパッドのイメージ表示」を使ったインタフェースをより使いやすくするアイテムです。





しかし、微妙な違和感が・・・

iPadの画面そのものを指で指示するインタフェースは、新しく次世代の可能性を与えてくれました。
しかし、やはり人間は物理的な操作の方が良いのでしょうか?

ユーザーインタフェースの分野はまだ未熟で、最適なものを提示できていません。このパーツは、それを証明してしまったのでしょう。

iPadで画面上に表示し、360度自在な方向へ移動させるインタフェースデザインはどの様なものになるのでしょう。それとも、その様な操作をさせてはいけないのでしょうか?

ポイントを正確に指示するために、「2台のカメラで眼球を追尾し見ているポイントを正確に認識する」などの技術が出てくるかもしれません。しかし、これは将来の話です。
つまり、テクノロジーは常に過渡期なため、デザインは過渡な技術に合わせ、常に最適解を出し続けなくてはならないのです。

このパーツは、優れたアイデアですが、
技術の過渡期を解決しているのではなく、ユーザーインタフェースデザインの失敗を補完するパーツなのでしょう。

2011年1月4日火曜日

先進国で若者の車離れは、車が時代に合っていないから?



ポルシェの新型車だそうです。
有名な評論家の徳大寺さんが、女にモテる車を作れば若者ももっと車を買う。と言いました。
女性にモテるという基本はあっていると思いますが、そこで隠喩していたのが、
スポーツカー → かっこいい → 女にもてる 
と言うことでした。
たぶん大きな間違いです。

ポルシェが築いた素晴らしい世界観とそれを支える技術は尊敬と羨望に値します。

しかし、時代は変わるのだともいます。
経済的な成功者がそのステータスシンボルとして、早く走るための高級な乗り物。

ではなく、

ポルシェのデザイナーは、これからのステータスシンボルとしての車のあるべき姿を提示して欲しかった。


一般化したハイブリッドを採用していますが、「早く走る」という意味を捨て、エコやタウンビークルなど車の新しい世界をポルシェのスタイルで見て見たいものです。

経済的な成功者では無いので、余計なお世話ですが、街角で小さな男の子が、ポルシェを見かけて、「カッコいー」と言う感覚はもう遠い昔の出来事だったのではないでしょうか。


私の家の近所の幼稚園の男の子が、フェラーリが通るのを見て、「うるさーい」と叫んでいました。

2011年1月3日月曜日

邪魔にならないデザインをするためには、まず先人が出世しなくてはならない

私は、デザイナーはフリーとか、インデペンデントでなくてはならない、と言うのを間違っていると思っています。
優れた技術、生産ノウハウ、品質管理、マーケティングや営業的情報が満ちあふれる企業の中のデザイナーの方が、デザインするための情報量的に圧倒的なアドバンテージがあるからです。





AppleのSteve Jobs と Jonathan Iveについて、和訳で記事を載せてくれています。
是非、企業内デザイナーは一読を

アップルの奇跡を生み出した二人:maclalala2

デザインが邪魔にならない様にする事。これがAppleのプロダクトデザインの基本と話しています。
一般的に、「デザインをしないデザイン」の様に言われていますが、これは、ジョブスがいるから成り立つ話でしょう。
企業のトップがデザインの役割を良く理解している事が重要です。


普通の企業で、技術、営業、マーケティング、生産管理など様々な影響力を持つ組織が、バランス悪い状態で製品設計に影響を及ぼす企業では、なかなかこの様な事は出来ないのでしょう。

簡単に言うと、「邪魔をしないデザイン」ではなく、「言うことを聞くデザイン」をしてしまうのです。
そう、こんな風に言われて・・・
「中身はこれだから周りのカバーを作ってくれ」
「マーケティング的に中高年が好む○○の様なデザインにしてくれ」
「生産ラインの変更が必要な設計では困る。旧製品と同じラインで作れる工数で収まるデザインにしてくれ」
「量販店からの情報は、白色が売れるので、必ず白でお願いする」
「競合製品が売れているので、スペックやデザインを似せてくれ」



では、どうすればいいか?
優れたデザインを行うためには、組織の体制から作らなければならないと思います。
日本の企業内デザイナーの初期の人たちが定年を迎える様になってから、10年以上立っていると思いますが、企業内で影響力がある要職に登れた人はいないでしょう。(デザイン部長とかではダメですよ)

いま、中堅のデザイナーは、自分の会社が優れたデザインを市場に投入出来る環境を整えなくてはならないのです。

つまり、出世しろと言う事です。
デザインの権限を保ち全組織を動かし、良い製品を作り出す命令が出せる立場です。


企業において、ジョブスの様な存在になる事もデザインの仕事だとおもいます。
そのためには15年くらいデザイナーを辞める必要がありそうですが、今始めなければ、いつまで経ってもデザイナーは言われた事に従う「作業と言う名のデザイン」をし続けることになってしまいます。